雨漏り見つけます

雨漏り見つけます

Leaking

THERMOGRAPHY

赤外線サーモグラフィー

外壁、屋根の雨漏りは赤外線サーモグラフィーで診断

赤外線は、温度をもつ物体すべてからその温度に応じた波長分布をもっていて自然に放射されるという特徴を持っています。その温度に応じた波長分布を色画像として表し分析する装置をサーモグラフィーと言います。

サーモグラフィーの特徴は、一度に広い面積を捉えることができるので温度相対比較を簡単に分析できます。体温変化の実験や機器の温度上昇異変などを一度に計測・分析することが可能です。

また、対象物から離れて温度測定ができるので、動いているものや危険で近づけないものでも簡単に温度計測・分析することが可能です。非接触なので食品、薬物、化学製品などでも衛生的に温度計測・分析ができます。さらに温度変化の激しい物体や微小な物体でも温度を乱すことなく計測・分析することが可能です。

雨漏れ診断

※雨漏れ診断時の様子

外壁タイル張り雨漏りサーモグラフィー

外壁ヒビ割れ雨漏りサーモグラフィー
外壁ヒビ割れ雨漏りサーモグラフィー

外壁・屋根の雨漏れしている場所が青く表示されてはっきりとわかります。
私達はこのサーモグラフィーの診断結果を元に、雨の進入経路を徹底的に調べます。雨がどこから入ったかが分かっていれば、手の打ちようがあるというものです。

赤外線サーモグラフィーによる雨漏り調査のメリット

赤外線サーモグラフィーによる雨漏り調査のメリット

赤外線サーモグラフィーによる雨漏り調査の主なメリット4つを紹介します。

天井や壁が傷つかない

赤外線サーモグラフィーによる雨漏り調査なら、調査時に建物の天井や壁を壊す必要がありません。

建物に負荷をかけることなく、調査できます。

原因の発見率が高い

赤外線サーモグラフィーカメラは高精度なため、原因の発見率が高いのもメリットといえます。

目視では見落としがちな、外壁の小さなひび割れが原因の雨漏りの特定も見逃しません。

水滴が落ちるような雨漏りではなくても、天井や壁に水分が含まれているかどうかを可視化できます。

調査時間が短い

赤外線サーモグラフィーカメラは、一軒家全体など広範囲を映すことが可能です。

雨漏りしている箇所を一目で断定できるため、調査に要する時間を短縮でき、作業効率が良いといえます。

足場が不必要で費用が安い

赤外線サーモグラフィー調査は、広範囲を一目で可視化できるため、足場を組む必要がありません。

調査対象の建物に接近できなくても遠距離から撮影ができ、雨漏りの診断が可能です。

例えば、スレートや瓦のひび割れが原因で浸水したと考えられる場合、目視調査だと人の目が行き届かないため足場を組む必要があります。

足場の設置には、費用も時間もかかりがちです。

足場が不要な赤外線サーモグラフィー調査なら、安心かつ検査費用を最小限に抑えられます。

赤外線サーモグラフィーによる雨漏り調査のデメリット

メリットが多い赤外線サーモグラフィーによる雨漏り調査ですが、残念ながらデメリットもあります。

主なデメリットは、以下を参考にしてください。

  • 赤外線サーモグラフィーカメラが高価なため、費用が高額になりがち
  • 雨の日は調査が不可能
  • 調査できない建築構造に注意が必要
  • 正確な調査には業者の建築知識や経験も必須

赤外線サーモグラフィー調査の際には、高感度赤外線カメラという専門的で高額な機材が必須です。

遠赤外線で測定する機器のため、雨の日に調査すると、雨で濡れているだけの箇所と雨漏り箇所との区別がつきません。

調査日が天候に左右されるのは、デメリットといえます。

また、熱画像を撮影するだけでは、雨漏りの原因を判断できません。

室内外の温度環境や建物の構造に精通している業者でなければ、正確な原因解析ができない恐れがあります。

無駄な費用や時間を省くためにも、赤外線サーモグラフィー調査に熟知している業者に依頼しましょう。

雨漏りの赤外線サーモグラフィー調査に向いている建物とは?
雨漏りの赤外線サーモグラフィー調査に向いている建物とは?

赤外線サーモグラフィー調査は、原則どのような建物でも雨漏り調査は可能です。

ただし、条件によっては適していない建物もあります。

赤外線サーモグラフィー調査に向いている建物は、以下の通りです。

  • 雨漏りがサッシや壁際から発生している
  • 外壁がモルタル、ALC板が貼ってある建物
  • 建物と隣地の距離が5m以上離れている
  • 建物が全面道路に面している
  • 建物が角地に立地している

赤外線サーモグラフィーカメラを三脚に立てて建物全体を撮影するため、雨漏りの原因がサッシや壁際だと予測された時には最適です。

調査対象である建物の周囲が囲まれていないと、機材が入りやすく、スムーズに撮影できます。

一方で、以下のような建物は赤外線サーモグラフィー調査に不向きです。

  • トタンやガルバリウム鋼板などの金属製の屋根・壁の建物
  • 隣地の距離が4m未満の建物
  • 周囲の電線や建物に囲まれている建物

木造建築だと雨漏り発生から時間が経過すると、侵入した雨水を建物が吸収・乾燥して温度差がなくなる場合があります。

しかし、雨漏りを再現する散水調査と併用することで、赤外線サーモグラフィー調査の実施が可能です。

誤診を防ぐためにも、建物が赤外線サーモグラフィー調査に適しているかどうかを業者に確認することをおすすめします。

当社では、お客様から依頼して良かったとのお声を頂いております。